HOME > サポート情報 > 検索エンジン対策用キーワードに関する質問
2007年12月26日
イー・エム・ズィーの菅谷です。こんにちは。
クリスマス商戦はいかがでしたか?
キャンペーンなど、効果的に打てましたでしょうか?
まだ、今週いっぱいまでは諦めずに、セールスできるものは行っていきましょう。
それから、今週、来週とお休みだからと言って、一緒に休んでしまってはいけませんよ。
この時期が一番大切です。
ここでいかに有益な情報をお届けできるか、また、この時期にお客さまをケアできるかが、来年につながります。
年末年始のご挨拶に加えて、お客さまを氣遣うメールを配信してみてくださいね。
さて、先週、先々週と「検索エンジン対策用のキーワードの見つけ方」についてお知らせしてきました。
そうしたところ、またまたご相談がたくさん寄せられてきました。
大変ありがたいことです。
そんな中、こんなご意見もいただきました。
----------------------------------------------------------------
菅谷さん、今回の検索エンジン対策用のキーワードの見つけ方、とても参考になりました。
弊社の商品を求めているお客さまが検索で使うキーワードが見えてきました。
ただ、一点、今現在使っているキーワードで、上位表示ができているので、できれば、変更はしたくないのですが、やはり、今回見つけたキーワードに入れ替えた方がいいのでしょうか?
ご指南いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
なるほどです。そのご心配よくわかります。
もし、今のホームページで上位表示できているのであれば、それはそれで取っておいてよいでしょう。
今は、「1サイト1テーマ(キーワード)の法則」がありますので、今のサイトはそのままで、新しく見つけたキーワードで固めたサイトを作り新しいドメイン名で作られることをお勧めします。
それで、現在のサイトと、新しいサイトでの動きを比較してみて、成果が良いものを採用したらよいと思います。
マーケティングの基本ですね。
また、何件かご質問をいただいたのですが、複数のキーワードが上がった場合、複数のサイトを作成するわけですが、今現在の元々のサイトをそのまま残す場合は、そこから新しいサイトへのリンクは忘れないようにしてください。
その際、リンクする時は、“キーワードを含めた”形でリンクしていただければと思います。
こうすることで、被リンク(リンクされている数)を稼ぐことができますので、お忘れなく。
それから、検索エンジン対策のコツについて、もう一点だけヒントを差し上げます。
それは、必ず「サイトマップ」を設けること。
1ページ、サイトマップを用意して、全ページへのリンクをつけたものを作ってくださいね。
これも検索エンジン対策になるようです。
ご確認ください。
ホームページの作成そのものが自分でできないということであれば、弊社と提携しているホームページ制作業者をご紹介することも可能です。
彼らは一般のホームページ制作会社と異なり、私たちのマーケティングコンセプトを理解しているので、デザインよりも、効果・機能重視のサイトを作ってもらえると思います。
必要であればお声掛けください。
お待ちしております。
いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。
また、連絡しますね。
それでは、また。
菅 谷
Copyright© 2023 インターネットサクセス倶楽部ブログ All Rights Reserved.