2021年02月19日 [記事URL]
メール商人サーバー上に設置した「登録フォームページ、登録内容確認ページ、完了(サンキュー)ページ」のヘッドタグ内に任意のトラッキングコードやアフィリエイトタグ等を挿入できるようになりました。
挿入方法は以下の通りです。
メール商人管理画面→
『設定&登録→登録フォーム→登録フォーム一覧&コード生成→該当フォームの設定ページ』下部の「headタグ内へコードを挿入する」ボタンをクリックしてコード挿入してください。
(注) 自社ドメインページからトラッキングする場合などは、クロスドメインの設定などが必要となりますが、設定方法等につきましてはサービス提供会社にご確認下さい。
本件につきまして、ご不明な点等がございましたら、メール商人サポートあて、お問い合わせ下さい。
2020年09月04日 [記事URL]
メール商人では、登録フォームに設問項目等を自由に設定できます。
ただ、設問項目の表示順を設定・変更するには、表示したい項目順にプルダウンメニューから設問項目を選択する方法で、少し面倒でした。
今回の仕様変更では、表示する設問項目が予め表示されますので、その項目をドラッグアンドドロップするだけで、簡単に表示順を変更できます。
【管理画面で登録フォームの表示順を変更する方法】
1.「登録フォームの設定・編集」画面上部の「項目の表示順変更」をクリック。
2.項目を選択してドラッグアンドドロップで表示順を変更の上、「順番を決定」ボタンをクリック。
設定方法等でご不明な点がございましたら、カスタマーサポートあてお問合せ下さい。
2020年06月11日 [記事URL]
ステップメールに新機能が追加されましたので、お知らせします。
追加された機能は・
1つのシナリオのステップメールが終了したら、別のシナリオのステップメールを、継続して自動的に配信できる機能です。
つまり、「A登録フォーム用に設定したステップメールが終了したら、B登録フォーム用に設定した別のステップメールを自動的に配信できるようになった」ということです。
【設定方法】
「登録フォームの設定・編集画面」内の「別シナリオ配信設定」で、次の登録フォームを選択するだけです。(次の登録フォームを選択する事により、その登録フォームに紐付けされたステップメールが配信されます)
(注)別シナリオメールに設定された登録フォームの「登録直後メール」は配信されません。登録日以降のステップメールが配信されます。
使い方のイメージとしては、
ex.
(1)見込み客向けに提供する「お役立ち無料レポート登録フォーム」の登録者に対して、(a)設定しておいたステップメールの配信が終了したら、次のシナリオとして、(b)レポートに関連する商品について、詳しく説明したステップメールを配信する。
(2)「資料請求登録フォーム」の登録者に対して、(a)設定しておいたステップメールの配信が終了したら、(b)メルマガ登録フォームを次のシナリオとして紐付けしておいて、啓蒙目的のメルマガを配信していく。 ※この場合、配信許諾の観点から、資料請求登録フォームに、御社のメルマガが配信されることの断り書きを書いておく必要があります。
使い方も、商材により色々考えられると思いますので、創造力を働かせて活用していただけたらと思います。
使い方等で何かご質問がございましたら、サポート宛て何なりとお問い合わせください。
2020年02月17日 [記事URL]
メール商人に新機能「ダブルオプトイン」が実装されましたので、お知らせします。
「ダブルオプトイン」については、ご存知の方も多いと思いますが、簡単におさらいすると、(1)資料請求などで登録フォームに登録された状態を「仮登録」とみなして、(2)登録メールアドレスに送信されたメール内の特定URLがクリックされた時点で正式に登録が完了する方式の事です。2回オプトイン(受信許可)するのでダブルオプトインと言われます。
ダブルオプトインには、次のようなメリットがあります。
☑ メールアドレスの入力ミスの防止により、到達率のアップ
☑ 悪意のある第三者のいたずら登録防止
☑ 個人情報保護の観点、迷惑メール対策
また、誤ったアドレスへのメール送信が減り、結果としてスパム判定の率が下がり、全体として到達率があがるといった副次効果も期待できます。
ダブルオプトインは、管理画面で設定を変えれば、これまで設置された登録フォームでもフォームコードを張り直す必要なく、ダブルオプトインに変更が出来ます。
また、フォーム毎にダブルオプトインの設定を「する・しない」を選択することができます。目的に応じて、ご利用下さい。以下に、ダブルオプトインのフローと設定方法をご説明します。
【ダブルオプトインのフロー】
1. ユーザーが登録フォームに必要事項を入力します。
2. 入力内容の確認画面を「表示する」に設定している場合は、確認画面が表示されるので入力内容を確認して、送信ボタンを押します。
3. 「仮登録完了 受付メールを送信」の画面が表示され、登録されたアドレスに確認メール(ダブルオプトインメール)が送信されます。
4. 登録したメールアドレスに登録ダブルオプトインメールが届くので、メール内の指定URLをクリックする事により、登録が確定されます。※登録後24時間以内にクリックされないと、登録が無効となります。
【管理画面での設定】
1.「登録フォームの設定・編集」画面の「ダブルオプトイン設定」で「設定する」を選択。
※デフォルトは「設定しない」になっています。
2. [設定&登録] →[ダブルオプトインメールの編集]画面で、ダブルオプトインの確認メールの編集します。※デフォルトでは一般的なダブルオプトインメールが設定されています。
3. 設定が完了したら、最後に「登録」ボタンを押します。
ダブルオプトインは、セキュリティ強化や確実なメールアドレス登録を促す上でも有効ですので、ぜひ御活用下さい。
本件につきまして、ご不明な点等がございましたらメール商人サポートあて、お問い合わせ下さい。
2019年12月17日 [記事URL]
メール商人には、受信者が「メールを開封したか否か」を測定する「メール開封率測定の機能がついています。
この開封率の測定は「テキストメール」「HTMLメール」ともにできますが、テキストメルの場合、受信者がメーラーで「開封したか否か」を、任意(または自動)に選択して申請された数値を集計する仕組みになっています。
このため、実際は開封していても、「開封メッセージを送信しない」にすると異なった集計値になってしまいます。
また、この集計値に反映できるのがOutlookなど一部のメーラーに限定されるため、正確な数値を把握するのが難しい状況にあります。この辺りの事情を鑑み、テキストメールの開封率の測定機能は廃止とする事になりました。
なお、HTMLメールの場合は、受信者がメールを開封すると、システムが自動で正確な開封率の測定をします。ですので開封率のカウント調査をする場合は、HTML形式でのメール配信をおすすめします。
※HTMLメールの場合、メール内に計測用のパラメータが付与された空の画像が挿入され、受信者がHTMLメールを開いた際、この空画像が参照されることで開封をカウントする仕組みとなっております。
HTMLメールの送信方法等でご不明な点がございましたら、カスタマーサポートあてお問合せ下さい。
皆様のご理解とご協力を、宜しくお願い致します。
2019年09月11日 [記事URL]
メール商人にはブログ商人という標準オプションがあるのをご存じでしょうか?
まだブログ商人をお使いでない方も多いようなので、ブログ商人の機能を簡単におさらいしますと・・
オプション名から想像いただけると思いますが、メール商人で作成したメールコンテンツをブログ形式で連携して簡単にアップできるというものです。
ブログ型式ですから、メールコンテンツをカテゴリーわけしたり、月別に表示したりといった事もできます。
文字で説明するより、実際のサイトをご覧いただいた方が早いと思うので、弊社が発行している「ネットde成幸道場」というメルマガのブログ商人サイトをご覧下さい。
ご覧のようにメールコンテンツを活かしてブログサイトのように表示されます。ウェブ表示ですから不特定多数が閲覧するので、個別名の差込み変換文字などは削除してアップしています。
差し込み変換文字など以外のメールコンテンツは、そのままブログ商人サイトに自動連携してアップされます。(もちろん編集もできます)
ブログ商人の基本的な使い方は、メールコンテンツのアーカイブサイトという位置づけを想定していますが、本サイトの衛星サイトとしてSEO観点からも有効活用してもらえるような作りにしています。
この度の仕様変更では、以下の点が改良されています。
(1) デザイン面では、テンプレートを8パターン用意していますので、お好きなデザインを適用できます。またトップページ、個別記事ページのスタイルシートの編集もできますから、詳しい方はデザインをカスタマイズする事もできます。
※従来のブログ商人デザインを利用されている方は、新しいデザインに変更すると元に戻せないのでご注意ください。
(2) トップページにmetaタグで任意のkeywordsやDescriptionを指定することができます。
(3) 個別記事ページ毎に任意のmetaタグの記述ができるようになりました。
これにより、metaタグで任意のkeywordsやDescriptionを書くことができます。
また、個別記事ページのTitleタグの指定や記事タイトルがh1タグで自動出力されるなど、SEO的にも考えられた作りになっています。
(4) 基本設定で、Google Analyticsなどのトラッキングコードを設置することができます。
(5) 記事の抜粋に要約文を書くと、トップページに要約文が掲載されます。
上のようにブログサイトとしてSEO的にも考えられた作りになっています。
もちろん、ブログ商人サイトに反映させたい記事と、反映させたくない記事をメール毎に任意に指定できます。記事の内容によりアップする記事としない記事を考えてご指定下さい。
[ブログ商人基本設定の方法]
「メール商人管理画面」→「メインメニュー」→「ブログサイトの設定」→ 基本項目を設定して下さい →「再構築」
[ブログ商人 個別記事の編集方法]
「メール商人管理画面」→「メインメニュー」→「記事一覧」→ 編集する記事を選択して編集して下さい →「再構築」
せっかく労力をかけて作るメールコンテンツですから、ブログ商人を設定してぜひ有効活用して頂ければと思います。
なお、設定方法等でご不明な点がございましたら、カスタマーサポートあて、何なりとお問合せ下さい。
2019年05月09日 [記事URL]
メール商人でご要望の多かった「お誕生日メール」と「記念日メール」の自動配信ができるようになりました。登録フォームに「お誕生日」や「記念日」が登録されると、予め設定しておいたメールがお誕生日に自動で配信されます。
お誕生日キャンペーンセールを企画して、お誕生日メールでキャンペーンページに誘導するなど、使い方は色々と考えられます。
想像力を働かせて、効果的にご利用頂ければと思います。
【設定方法】
(1) 登録フォームの設定画面で「お誕生日」か「記念日」を設定します。
画像のように、登録フォーム設定画面の追加項目に「お誕生日」と「記念日」が追加されています。ここで、「必須項目」か「任意項目」を選択して登録フォームを生成します。
そうすると、登録フォームに設定した「お誕生日」や「記念日」の入力欄が表示されます。
(2)送信メールを設定します。
メニューの「メール配信」→「ステップメール」→「誕生日メールの作成」or「記念日メールの作成」から配信時間とメール内容を設定します。配信日は、登録フォームで登録された日付になります。
設定方法等でご不明な点がございましたら、カスタマーサポートあてお問合せ下さい。
2019年01月16日 [記事URL]
メール商人には、作成したメールコンテンツの履歴(アーカイブ)を、ブログ形式でアップしておけるブログアーカイブ機能があります。
これまで、このアーカイブブログのデザインは1つのみでしたが、この度の機能アップにより複数のデザインとカラーが適用できるようになりました。
複数のデザインとカラーの中から気に入ったものもを適用して再構築をする事により、好みのデザインになります。
※デザインを変更して再構築するまでは、従来のデザインのまま表示されます。
[デザイン変更方法]
「メール商人管理画面」→「メインメニュー」→「ブログ設定」→「テンプレート設定」→
「テンプレートサンプル」でデザインを選択 →「再構築」
デザインの変更方法に限らず、アーカイブブログの設定方法等ご不明な点がございましたら、カスタマーサポートあてお問合せ下さい。
2018年12月12日 [記事URL]
これまでメール開封率の測定をする機能はメール形式が「テキストメール」の場合に限られていましたが、この度仕様変更により「HTMLメール」形式でも開封率の測定が出来るようになりました。
テキストメールの場合、読者がメール受信してもメーラーの「開封確認メッセージ」で「受信していない」にするとカウントされなかったり、受信者のメーラーに開封確認メッセージ機能がないと測定できないなどの難点があります。
これに対して、HTMLメールの場合はメーラーに依存せず、受信者が開封すると自動的にシステムで開封カウントできる利点があります。
開封率の測定をする方法は、テキストメールの開封率の測定をする際と同様に、メール形式でHTMLメールを選んだ上で、「開封率の測定をする」にチェックをするだけで測定ができます。
本件につきまして、ご不明な点等がございましたら、メール商人サポートあて、お問い合わせ下さい。
2018年10月11日 [記事URL]
メール商人では、メール作成後に配信予定日を設定する「配信スケジュールの設定」画面は、これまでは別窓でポップアップ表示されていました。
※「メールの作成・編集」画面 →「保存・スケジュール」ボタン →「配信スケジュール」の設定画面(ポップアップ)
最近は予期せぬ広告表示なども増えポップアップブロックが強化されております。ブラウザの仕様変更の都度、ポップアップブロック解除の設定変更の必要性などがあり、ご不便をおかけするケースもふえておりました。
これらの環境変化をふまえ、「配信スケジュールの設定」画面の「ポップアップ」表示をやめて、通常画面での表示に移行することになりました。(下図参照)
変更点は以上になりますが、主旨ご理解の上、ご協力・ご対応のほど宜しくお願い致します。
ご不明な点等がございましたら、メール商人サポートあてお問い合わせください。
Copyright© 2025 インターネットサクセス倶楽部ブログ All Rights Reserved.