HOME > スキルアップ情報 > メールマーケティング > ボトルネックを改善しよう!
2014年07月18日
今日の記事はwebマーケティングにおける「ボトルネック」がテーマです。
ボトルネックといってもピンとこなかったり、メール商人と何か関係があるのか?といぶかしく感じられるかもしれませんね・・
ですが、このボトルネックは、メール配信を含めたマーケティング全体の成果に大きく影響を及ぼします。
日頃、このボトルネックを意識してマーケティングに取り組むのと、漠然と取り組んでいるのとでは、長期的に見れば大きな開きになります。
今回の記事で大枠をとらえた上で、マーケティングに取り組んでいただければと思います。
■ボトルネックは必ず存在する?
「ボトルネック」は言葉の通り、瓶のきゅっと締まった首の部分です。
瓶の中に入った水や砂などを外にだす場合「ボトルネックが全体の排出量を決定する」ということから命名された用語です。(ボトルネックが狭くなるほど排出量は少なくなる)
この点はとても重要なポイントで、いくら他のプロセスが順調でも「最も生産性の悪いプロセスが全体の成果を決める」ということです。(これを考えると'ゾッ'とします)
工場などでは上流工程の部材の投入量から、下流の完成品数量などをみて、歩留まりや工程上にボトルネックが存在しないか・をチェックして、工程を改善していきます。
この概念を、ふだん皆さんが取り組んでいるwebマーケティングのプロセスにもあてはめて考えてみてほしいのです。
webマーケティングでは、一般的に次のようなプロセスを経るケースが多いと思います。